9DOTs利用規約
9DOTs利用規約
本利用規約(以下「本規約」といいます。)には、株式会社グラモ(以下「当社」といいます。)が提供する「9DOTs」内蔵ソフトウェア又はこれに対応するアプリケーションソフトウェア「9DOTs」(以下「本製品」といいます。)、本製品向けスマートフォンアプリケーション(本製品を制御できる「9DOTs。以下「本アプリ」といいます。)及び、これらと連携し、又は付帯して提供されるサービス(以下「本サービス」といい、本製品、本アプリ及び本サービスを総称して「本サービス等」といいます。なお、本サービスには、本製品と連携する当社製品を通じて提供されるサービスを含むものとします。)の提供条件、並びに、ユーザー(第2条において定義します。)の皆様に本サービス等をご利用いただくに際しての、当社とユーザーの皆様との間の権利義務関係が定められています。
第1条 適用
1. 本規約は、ユーザーと当社との間の本サービス等の利用に関わる一切の関係に適用されるものとします。
2. 当社は本サービス等に関し、本規約のほか、ご利用にあたってのルール、ガイドライン、マニュアル、本製品の説明書、周辺装置等に関する細則などの各種の定め(以下「個別規定」といいます。)を行うことがあります。個別規定はその名称のいかんに関わらず、本規約の一部を構成するものとします。
3. 本規約の規定が前条の個別規定の規定と矛盾する場合には、特段の定めなき限り、個別規定の規定が優先されるものとします。
第2条 利用契約の成立
1. ユーザーが本製品の利用を開始し、又は、本アプリをスマートフォンその他の情報端末にダウンロードし、本規約への同意手続きを行った時点で、ユーザーと当社との間で、本規約の諸規定に従った本サービス等の利用契約(以下「本利用契約」といいます。)が成立します。本利用契約が成立した場合、ユーザーは、本規約の各条項を理解して、これに同意したものとみなされます。
2. ユーザーは、本規約の定めに従って本サービス等を利用しなければなりません。本規約に同意しない限り、何人も本サービス等を利用できません。
3. 本サービスには、当社が業務提携する事業者等の第三者が提供するサービス(以下「外部サービス」といいます。)が含まれます。ユーザーが当該サービスを利用する場合には、当該第三者の定める利用規約等に従うものとします。
4. 本規約及び本利用契約において、「ユーザー」とは、本サービス等を自ら利用する者をいいます。
第3条 本規約の変更
1. 当社は、以下の各号のいずれかに該当する場合は、民法第548条の4の規定に基づき本規約を随時変更できます。本規約が変更された後の本利用契約は、変更後の本規約が適用されます。
(1) 本規約の変更が、ユーザーの一般の利益に適合するとき。
(2) 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性及びその内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。
2. 当社は、本規約の変更を行う場合には、変更後の本規約の効力発生時期を定め、その相当期間前までに当社ホームページへの掲示を行う方法でユーザーに告知するものとし、ユーザーが本規約の変更後も本サービス等の利用を継続する場合、当該ユーザーは、変更後の本規約に同意したものとみなされます。なお、当社は、本規約の変更につき、各ユーザーに個別に通知することはいたしかねます。ユーザーは、ユーザーの自己責任のもと、随時、本規約の最新の内容をご確認ください。
第4条 本サービス等の対価
1. 本サービス等は基本利用料金が必要となり、詳細は別途定めるとおりとします。
2. 本サービス等には、一部有料のサービスが含まれ、本製品を通じてそのサービスの内容をユーザーに案内する場合があります。ユーザーが有料サービスの利用を希望する場合には、有料サービスの利用を申し込むことが可能です。有料サービスの内容、利用料金等の詳細は、別途定めるとおりとします。
3. 前2項にかかわらず、本製品がユーザーに貸与されている場合、本製品の所有者もしくは管理者等により当該利用料金の支払いがなされ、ユーザーは無料で利用できる場合があります。
4. ユーザーは、当社が別途定めるところに従って、基本利用料金、有料サービスの利用料金、その他本サービス等の利用の対価を支払うものとします。
5.前項において、ユーザーがクレジットカードをはじめとする電子決済サービスを利用する場合、当該カード会社等の契約条件や利用規約に従うものとし、必ず本人名義の決済手段を利用するものとします。
6. ユーザーがクレジットカードをはじめとする電子決済サービスを利用する際に入力するクレジットカード番号やカード有効期限などを含む決済情報は、当社では取得せず、決済代行事業者が直接ユーザーから取得し、決済代行事業者に登録されます。
7. 前項の場合、決済代行事業者がユーザーの有料サービスの利用料金を請求するため、クレジットカード情報その他決済情報を管理することを承諾するものとします。
8. 本利用契約が理由のいかんを問わず終了した場合であっても、当社又は第三者が受領済みの利用料金その他の対価は一切返金されません。
第5条 使用許諾
1. 当社は、ユーザーに対して、本利用契約の期間中、日本国内に限り、本製品及び本アプリの非独占的な再許諾不能の限定的な使用を許諾します。
2. ユーザーは、前項に基づき許諾された権利を、第三者に再許諾することはできません。
3. ユーザーは、本製品及び本アプリを次の各号の電気機械器具の安全な遠隔操作その他本サービスを利用する目的のためのみに使用するものとします。
(1)第8条2項に記載の機器を除く、一般消費者が通常生活の用に供する電気機械器具
(2)前号に規定する電気機械器具であって事業者が事業以外の用に供する電気機械器具
第6条 ユーザーの責任・負担
1. ユーザーは、本サービス等の各種マニュアル等に従って、本製品及び本アプリの暗証番号や各種機能の設定、入力、登録等を正しく行い、本規約を遵守して、本製品及び本アプリを適切に使用するものとします。
2. ユーザーは、本製品に登録された本キーカード、当社発行のスペアキーカード、スマートフォン、FeliCaカード、各種暗証番号鍵、顔認証鍵をそれぞれ厳重に管理し、みだりに第三者に開示、漏洩、貸与、共有、発行させないものとします。なお、スマートフォンのFeliCa機能を含むFeliCaカード利用は認証データを高度な方法により悪意のある第三者から複製されるリスクがあり、悪意のある第三者による複製に伴う一切の責任を当社は負いません。そのリスクを許容できない場合、FeliCaカード以外の鍵を利用するものとします。
3. 当社は、ユーザーに対し、インターネット等を経由して本サービスを提供します。インターネット等に接続するためのあらゆる機器、通信手段、ソフトウェア等は、ユーザーが自らの責任と負担において、適切に設置及び操作しなければなりません。それらの操作等について当社は一切の責任を負いません。
4. ユーザーは、ユーザーのインターネット接続環境等によって、第4条に定める本サービス等の対価に加えて、本サービスの利用又は閲覧に通信費等が別途必要となることに同意し、同通信費等の一切を自ら負担するものとします。
5. ユーザーは、ユーザーのインターネット接続環境等によって、本サービスの一部を利用又は閲覧できない場合があることを予め了承します。6. ユーザーは、転居又は長期不在等により本サービス等の提供を長期間受けられない場合であっても、本利用契約の継続中は第4条に定める本サービス等の対価が生じることを予め了承します。
第7条 権利の帰属
1.本サービス等(それらに用いられているソフトウェア、プログラムデータ、デザイン、画像等を含む。)に関する、特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権、商号その他事業活動に用いられる商品又は営業を表示するものに関する権利、営業秘密、ノウハウその他一切の知的財産権は、当社、当社が業務提携する事業者等、プログラム等の権利者又は情報提供者等に帰属するものであり、ユーザーは、それらの知的財産権を侵害する行為を一切行わないものとします。
2.ユーザーは、当社の事前の書面(電磁的記録を含むものとします。以下同じです。)による承諾を得た場合を除き、本サービス等を構成するすべてのデータ、記事、画像等を他のサイト、アプリケーション、雑誌、広告等に転載できないものとします。
3. 本利用契約の締結によって、本製品の所有権や、本サービス等に関する知的財産権がユーザーに移転するものではないことについて、ユーザーは予め了承します。
第8条 禁止事項
1. ユーザーは、本規約に別途定めるもののほか、以下の各号のいずれかに該当する行為を行ってはならず、かつ第三者にさせないものとします。
(1) 本規約に違反する行為
(2) 当社の明示的な書面による事前の許可を得ずして、本サービス等の知的財産権又はその一部の転載、複製、公開、改変、再頒布、再使用若しくは再使用の許諾又は本契約の目的の範囲を超えて使用し、又は使用する行為
(3) 本サービス等のコピー、修正、翻訳、改変、改作、変換、派生著作物の作成、リバースエンジニアリング若しくは逆アセンブルをおこない又は逆コンパイルその他の方法で本サービス等のソースコード若しくは本サービス等に関連する営業秘密を探り又は抽出若しくは導出する行為
(4) 本サービス等のプログラムやこれに関連する秘密情報の使用若しくは使用又はそれらへのアクセスによって、本サービス等のプログラムの代替物、本サービス等を使用した類似のサービス又は本サービス等を使用した製品を作成し、若しくは当該作成を企てたりする行為
(5) その目的を問わず、本サービス等に関連する商標、商号、サービスマーク、ロゴ、ドメイン名及びその他の明確なブランド特性又は著作権若しくはその他の知的財産権を、当社の書面による明示的な同意なしに使用又は使用する行為
(6) 当社に関連する商標、商号、サービスマーク、ロゴ、ドメイン名及びその他の明確なブランド特性又は著作権若しくはその他の知的財産権を当社の名義以外で登録し、登録を試み、又は第三者が登録するのを支援する行為
(7) 本サービス等に含まれるデータの各項目又は本サービス等に表示されている当社の著作権、登録商標、商標又はその他の財産権表示を削除し、不明瞭にし、又は改変する行為
(8) その他、当社又は第三者の知的財産権を侵害する行為
(9) 有償・無償を問わず本製品を第三者に貸与する行為
(10) 本サービス等のネットワーク又はシステムに過度な負荷をかける行為
(11) 本サービス等のネットワーク又はシステムに不正にアクセスする行為
(12) 法令等に違反する営業行為、犯罪行為、適法性に疑義のある行為、その他の公序良俗に反する行為に本サービス等を利用すること
(13) その他、当社に損害を与え、又は、本サービス等の提供に悪影響を及ぼす虞のある行為
2. ユーザーは、以下の各号のいずれかに該当する行為のために本サービス等を使用してはならず、かつ第三者に使用させないものとします。
(1) 医療機器その他の死傷又は人的損傷をもたらし、又はもたらすおそれのある機器の遠隔操作
(2) 機器の表面や可動部等に触れると火傷又は傷害を受ける恐れのあるストーブ、ミシン、アイロン、ヘアケア用機器、調理機器その他の火災又は物理的若しくは環境上の深刻な損害の原因となり、又は原因となるおそれのある機器の遠隔操作
3. 当社は、ユーザーの行為が、前2項各号のいずれかに該当すると判断した場合、事前に通知することなく、以下の各号のいずれか又は全ての措置を講じることができます。
(1) 本サービス等の全部又は一部の利用制限
(2) 本利用契約契約の解除
(3) その他当社が必要と合理的に判断する行為
第9条 損害賠償
ユーザーが本規約、本利用契約又は法令の定めに違反したこと等により、当社、当社が業務提携する事業者、他のユーザーその他の第三者が損害を被った場合、ユーザーは、当該損害を賠償する責任を負います。
第10条 権利義務の譲渡禁止
ユーザーは、当社の書面による事前の承諾がある場合を除き、本利用契約に基づくユーザーの権利若しくは義務、又は本利用契約上の地位について、第三者への譲渡、継承、担保設定、その他一切の処分をすることができません。
第11条 ユーザー情報の取り扱い
当社は、本サービス等の提供に関連して取得したユーザーの個人情報(以下「ユーザー情報」といいます。)を、当社のホームページで公開する「プライバシーポリシー」(https://i-remocon.com/privacypolicy/)に従って適切に取り扱うものとし、ユーザーは当社が当社のプライバシーポリシーに従って当該ユーザー情報を取り扱うことに同意するものとします。そのほか、当社は、ユーザー情報を本サービス等の提供にかかる当社の販売代理店、本製品が設置されている建物の所有者、賃貸人(賃貸会社)、管理人(管理会社)、その他当社と業務提携する事業者等の第三者と共有し、又はそれらの第三者に対し提供することがあります。ユーザーは、当社がユーザー情報をこのように取り扱うことに同意するものとします。
第12条 データの利用
1. 本サービス等の提供に関連して取得又は収集若しくは創出されたデータ(以下「対象データ」といいます。)の利用、開示、譲渡(利用許諾を含みます。)及び処分を含む対象データにかかる利用権限は、専ら当社に帰属するものとします。
2. 対象データの利用権限に基づき行われた対象データの加工、分析、編集及び統合等により得られた派生データについての利用権限は、専ら当社に帰属するものとします。
3. ユーザーは、対象データ及び派生データの利用権限に関して、譲渡費用、利用許諾料等、その名目の如何を問わず、対価を請求する権利を有しないものとします。
第13条 業務委託
当社は、本サービス等の提供に必要となる業務の全部又は一部を第三者に委託することができるものとします。
第14条 通知
1. 当社からユーザーへの通知は、本規約に別途定めのない限り、通知内容を架電、SMS、電子メール、ファックス、書面の送付、本アプリ内への表示、当社ホームページへの掲載等、当社が適当と判断する方法により行います。
2. 前項の架電、SMS、電子メール、ファックス、書面の送付は、別途ユーザーから変更の通知を受けた場合を除き、ユーザーが本サービス等の利用を開始した際に当社が告知を受けたユーザーの電話番号、メールアドレス、住所等に対して行えば足りるものとします。
3. 第1項の通知は、それぞれ、当社がSMS、電子メール、ファックス、書面を送信又は発送し、本アプリ内への表示、当社ホームページへの掲載を行った時点から効力を生じるものとします。
第15条 免責
1. 当社は、本サービス等について、ユーザーの使用目的への適合性又は有用性、本アプリにウイルスなどの有害物が含まれていないこと、及び第三者からの不正なアクセスのないこと、その他本アプリの安全性、本サービスが提供する情報等の正確性、最新性、有用性、適合性、完全性、安全性、合法性に関して、いかなる保証も、プライバシーポリシーに定める安全管理措置を除き、行わないものとします。
2. 当社は、当社の故意又は重過失による場合を除き、本サービス等の不具合、瑕疵、誤作動、動作不良、故障又は損傷、本製品の設置、本アプリのダウンロード又は本サービスの利用に伴う本製品の設置場所の損傷、本サービスに利用する携帯端末その他の電子機器の誤作動、動作不良、故障又は損傷、本サービスの中断、停止、本サービス等の利用不能等、本サービス等の利用に基づき、又はこれに関連してユーザーが被った損害を賠償する責任を一切負わないものとします。
3. 当社がユーザーに対して損害賠償責任を負担する場合、その理由の如何を問わず、賠償の対象となる損害は、直接、通常かつ現実の積極損害に限られるものとし、当社は、間接損害、特別損害、拡大損害、付随的損害、将来の損害及び逸失利益にかかる損害については賠償する責任を負わず、かつ、当社が何等かの損害賠償義務を負担する場合でも、その損害賠償額の総額は、1万円を上限とします。
4. 前二項の適用について、本利用契約が消費者契約に該当する場合、第2項の「故意又は重過失」は「故意又は過失」に読み替えるものとし、第3項の規定は、当社に故意又は重過失がある場合には、これを適用しないものとします。
5. 天災地変、火災、停電、暴動、労働争議、通信設備の事故、電気通信事業者等による電気通信サービス等の外部サービスの提供の中止又は停止、法令の制定改廃、その他の不可抗力により本サービス等の提供が不可能又は著しく困難となった場合、当社は、本サービス等の利用不能その他本サービス等に関してユーザーが被った損害を賠償する責任を一切負わないものとします。
6. ユーザーが生体認証機能を利用する場合、以下の各号の事項に予め同意するものとします。
(1) 本サービス等において、ユーザーが登録した生体情報が入力された場合、当社の故意又は重大な過失による場合を除き、当該生体情報を第三者が入力した場合であっても、ユーザーが入力したものとみなし、当該生体情報を利用した認証を行った上でなされた行為によりユーザーが損害を被った場合でも、当社は当該損害を賠償する責任を一切負わないものとします。
(2) 当社は、ユーザーが登録した生体情報と入力された生体情報の照合の確実性等を保証するものではありません。万一、生体認証機能により、第三者の生体情報等がユーザーが登録した生体情報と一致すると判定された場合であっても、当社は一切責任を負わないものとします。
7. 本サービスにおいて第三者より提供される情報は当該第三者の責任で提供されるものであり、当社は、当該第三者から提供される情報の正確性、最新性、有用性、適合性、完全性、安全性、合法性及びその他一切の事由について何ら保証するものではなく、これによって生じた損害について一切責任を負わないものとします。
8. 当社は、本サービス等への利用登録、本サービス等の利用(これらに付随する当社又は第三者の情報提供行為等を含みます。)、本サービス等を通じて第三者が提供するサイト若しくはサービスの利用、本サービス等の変更、停止、利用拒否、利用登録の抹消、本サービス等の情報の消失、変更、本サービス等の利用による機器の故障若しくは損傷その他本サービス等に関してユーザーが被った損害について賠償する責任を負わないものとします。
9. 本サービス等の利用に関連して、ユーザーと第三者との間で生じた紛争等については、ユーザーが自己の費用と責任において解決し、当社は一切責任を負わないものとします。
10. ユーザーは、本サービス等を通じた第三者が提供するサイト若しくはサービスの利用につき、ユーザー自身が当該サイト若しくはサービスの利用規約等を確認のうえ、それを遵守するものとし、ユーザーが当該サイト若しくはサービスの利用規約等に違反したことによる損害、紛争について当社は一切責任を負わないものとします。
11. 当社は、ユーザーが本サービス等及び本サービスを通じて入手できる商品、役務、情報等がユーザーの期待を満たすものであることを保証するものではなく、これによって生じた損害について一切責任を負わないものとします。
第16条 本サービス等の一時的な停止
1. 当社は、本規約に別途定める場合のほか、以下の各号のいずれかに該当する場合、ユーザーに対する事前の通知又は催告なく、本サービス等の提供を一時的に停止することができるものとします。
(1) 本サービス等の稼動状態を良好に保つため、当社のシステム保守、点検、修理等を定期的又は緊急に行う場合
(2) 天災地変、火災、停電、暴動、労働争議、電気通信事業者等による電気通信サービスの提供の中止又は停止、外部サービスの提供の中止又は停止、その他の不可抗力により本サービス等の提供が不可能又は著しく困難となった場合
(3) ユーザーが本規約に違反し、又は、本規約第4条に定める本サービス等の対価の全部若しくは一部の支払いを行わない場合
(4) 本サービス等の提供にかかる当社の販売代理店、本製品が設置されている建物の所有者、賃貸人(賃貸会社)又は管理人(管理会社)等が、本規約又は当社との間の本サービス等に関する契約に違反し、又は当該契約が解除された場合
(5) 本サービス等に用いるシステムのバージョンアップ作業が必要な場合
(6) ユーザー転居又は長期不在により本サービスの提供が困難な場合
(7) その他、本サービス等の運用上、当社が本サービス等の一時的な停止を必要とする場合
2. 前項による本サービス等の一時的な停止を行った場合において、本サービス等の継続的な提供が困難と判断した場合、当社は、ユーザーに対する通知を行って、本利用契約を解除し、直ちに本サービス等の提供を終了することができるものとします。
3. 当社は、前項の通知を、当社ホームページへの掲示をもって行うものとします。
4. 第1項に基づく本サービス等の提供の一時的な停止又は第2項に基づく本サービス等の提供の終了によるユーザー又は第三者の損失や損害について、当社は、その内容、態様の如何に拘わらず一切の責任を負わないものとします。
第17条 本サービス等の終了
1. 当社は、ユーザーに対し、30日前までに通知を行うことにより、本利用契約を解除し、本サービス等の提供を任意に終了することができるものとします。
2. 前条第3項及び第4項は、前項の場合に準用するものとします。
第18条 本利用契約の解除
当社は、ユーザーが以下の各号のいずれかに該当する場合、ユーザーに対する事前の通知又は催告なく、本利用契約の全部又は一部を解除し、本サービス等の全部又は一部の提供を直ちに終了することができるものとします。
(1) 支払停止又は支払不能となった場合、若しくは信用状態に重大な不安が生じた場合
(2) 差押、仮差押、競売の申立て又は公租公課の滞納処分を受けた場合
(3) 破産、民事再生、会社更生、特別清算その他の法的倒産手続の申立てを行い、又は申立てを受けた場合
(4) 反社会的勢力に該当する場合
(5) ユーザー転居又は長期不在により本利用契約の継続が困難な場合
(6) その他、本利用契約を継続し難い事由が生じたと当社が判断した場合
第19条 本利用契約終了時の処理
前三条に基づき、本利用契約が解除された場合、ユーザーは、当社に対する一切の債務について直ちに期限の利益を失うものとし、未払債務を精算するものとします。
第20条 ユーザーの解約
1. ユーザーが本製品が設置された物件を第三者に譲渡し、又は当該物件から退去した場合、譲渡日又は退去日のいずれか早い日をもって本利用契約は自動的に解約されるものとします。ただし、外部サービスの契約については当該サービス利用契約に準ずるものとします。
2. 前項本文にかかわらず、本製品がユーザーに貸与されている場合、本製品の貸与に係る賃貸借契約等が終了した日と前項本文の退去日のいずれか早い日をもって、本利用契約は自動的に解約されるものとします。
第21条 事業譲渡等の場合の取扱
当社が本サービス等若しくは本サービス等に係る事業を第三者に譲渡し、又は合併若しくは会社分割等により本サービス等に係る事業を承継させたときは、当社は、当該譲渡等に伴い、本利用契約上の地位、権利及び義務並びに登録情報その他のユーザー情報を、当該事業を承継する者に承継させることができるものとします。
第22条 分離可能性
1. 本規約のいずれかの条項又はその一部が無効若しくは執行不能と判断された場合であっても、当該判断は他の部分に影響を及ぼさず、本規約の残りの部分は引き続き有効であるものとします。
2. 本規約のいずれかの条項又はその一部が、あるユーザーとの関係において無効若しくは執行不能と判断された場合であっても、他のユーザーとの関係における有効性等に対しては影響を及ぼさないものとします。
第23条 協議条項
本規約、本利用契約及び本サービス等に関連して、ユーザーと当社との間で紛争が生じた場合、双方誠意をもって協議し、円満にこれを解決するものとします。
第24 条 準拠法
本規約、本利用契約及び本サービス等に関する紛争については、日本法を準拠法とします。
第25 条 合意管轄
本規約、本利用契約及び本サービス等に関連して、ユーザーと当社との間で紛争が生じた場合、東京簡易裁判所又は東京地方裁判所をもって第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
2023年11月29日 制定